研究成果
「博物学的関心の深化と人生の転機-採集遺物3点と柳田國男の1900年代-」公刊

国立歴史民俗博物館の共同研究「柳田國男収集考古資料の研究」で私が担当した箇所の拙論が3月に公刊されました。 この共同研究は設楽博己先生(東京大学)、工藤雄一郎先生(国立歴史民俗博物館)が中心となって行われたもので、柳田が […]

続きを読む
研究成果
「改善を提言される婚姻・葬送習俗-生活改善同盟会指導書からの考察-」公刊

千葉大学国際教養学部ではじめて公刊した紀要『千葉大学国際教養学研究』に標題題目の拙論が掲載されました。 もともと日常生活で行われた民俗的慣行は、どうも昭和に入って戦時体制に入る1930年代に、公的な施策に依った官製運動の […]

続きを読む
授業
「地域を知り、地域で企画する」-大きな筆を使う書道パフォーマンス(4)

この企画も、残念ながら私は立ち会えなかったのですが、とても子供たちには好評であったようです。 お昼ご飯を作って参加者全員で食べた里山デザインファクトリーの駐車場スペースを使って、参加した児童たちが自分たちに夢を含めて自由 […]

続きを読む
授業
「地域を知り、地域で企画する」-旧小学校空き教室をつかった遊び(3)

この授業では、廃校になった旧大山小学校の校舎スペースを使った企画を考えていました。 私は、地域のみなさん、行政(鴨川市)さらに企業(良品計画)のみなさんと、廃校小学校の利活用について話す機会を、ここ1年何度か持ちました。 […]

続きを読む
授業
「地域を知り、地域で企画する」-長狭学園での牛乳パックを使った灯籠作り授業-(2)

さて、2017年「地域を知り、地域で企画する」では、まずは長狭学園に伺いました。 長狭学園は小学校と中学校がひとつになった公立学校で、中学生は中1,2,3ではなく、7年生、8年生、9年生といういい方もするようです。 もと […]

続きを読む
お知らせ
千葉大学公開市民講座「3Dで見る伊八と義光」を開催しました

私は地域の文化資源に関わる大学の公開市民講座の企画を担当しています。高等教育研究機構 高大連携・地域貢献専門部門・地域貢献専門部会に所属しています(長い名前の組織ですね)。 私以外に文学部の上村清雄先生(西洋美術史)、工 […]

続きを読む
授業
「地域を知り、地域で企画する」-廃校小学校の新たなスタートを目指して-(1)

私と白川優治先生(国際教養学部)で千葉県鴨川市大山地区で、3月2~4日の間、野外活動授業を行いました。 副題は「廃校小学校をプロデュースする」です。少し大きく書いたタイトルですが、意気込みと思ってもらえればと思います。 […]

続きを読む
研究成果
ナンキン、グンニャ・グンネそしてタゴベエ-八丈島里芋調査(1)-

2017年2月21,22日と一泊二日の短い時間でしたが、八丈島で里芋の名称についていろいろな方にお話を伺う機会を持ちました。 これは方言学の金田章宏先生が研究代表者である科学研究費補助金(基盤B)「八丈語の保存・継承のた […]

続きを読む
授業
「時事から日本を考えるC」第1回開講しました

第4タームの「時事から日本を考えるC」(教養展開科目、日本事情科目 火曜4限)を開講しました。 毎回新聞記事やWebサイト記事を扱いながら、日本人学生と留学生がともにグループワークで意見を交換しあう授業です。 今話題にな […]

続きを読む
お知らせ
「国立歴史民俗博物館のワークシートを母国語で作る」発表会を開催しました

8月2日に毎年行っている国立歴史民俗博物館(歴博)と千葉大学での共同授業の発表会を開催しました。 こちらは本学では国際教育センターに兼務で所属している和田が、歴博では広報連携センターの教員が中心となって行う授業で「歴博の […]

続きを読む